差異の蓄積と原理

インプットとアウトプットに関して。自分は今までの人生を振り返ってインプット重視型の人間で、アウトプットを殆ど行ったことがない。ていうか、そもそもアウトプットっていうのは何だろう...作品を作ることか、小説でも脚本でも、Designでも、仕事で何かを構築することでも、Blogか、Twitterでも、何でも構わないけれど、何かを発信することだろうか。最近、よく聞く。そもそもこれはアウトプットだろうか。そんなことはどうでもいいし、発信するとか吐き気がする。自分は自分の感情の発露の為だけに行うし、勉強関連の記事だって全て自分の為に行う。BlogもQiitaの記事も、全て自分の為に行う。誰もみていなくても、誰かに見せるためのものでもなく、誰かにみてもらう為に記事を整える為に技術を蓄積出来るなら(Qiita/BlogのUI)それを使いこなせるようになるならその為にやる。インプットとアウトプットの知識の脳からの引っ張り出し方には確かに勉強を始めてから思うところがあって、入力と出力では脳の知識の引き出し方が違うなと何度も感じたことがあって、入力に置いて一度構築した知識の全体像が通用しないと感じることが何度もあり、新鮮だったし、この知識の引き出し方は、自分がサボって来た脳味噌の部分かとも考えた。

いくら、知識をインプットしても、アウトプットする時は全然違う脳味噌を使わないといけないことを何度も実感してその度興奮した。知識を知識として整理する全体像ではなく、出力するときには、出力用の全体像がある様に感じた。実作に置ける全体像というものを感じた。アウトプットでしか鍛えられない部分があると感度も感じた。今迄、自分は本を殆ど読まないという物作りの人にもあったことがあって、それでもアウトプットが多い人間もいて、自分は全くの無力、生産性のない人間であったが、アウトプットでしか鍛えられない筋肉があったとしても、それでも実作の筋肉とは違う、実作のクオリティの精度はインプットに基づくものだと信じたいのが自分の心情でもある。

アウトプットできなければ身に付いたとは言えないともいうのも分かる。それでも、そのアウトプットの前後で誰にも知られないところで体系化させている上での知識は好きだが、散らばっているけど実作は出来るという、ある種ダイナミックな知性には憧れはするが、自分はそんな性分になれるだろう。それに関しては、常に行為が脳より一歩はみ出している感じで好きなんだけども、自分はどうも把握癖や準備癖が思考回路に染み付いて、そんな自分をなかなか変えられない。一度思い切って、一切体系化を後に行い、とにかく行為を優先させようとしたことがあったが、自分を把握していないと、脳がちぐはぐして落ち着かず、何事も身に入らなかった。

今迄、勉強したことの総復習をやろうと思ったいるけど、少し始めたけど、何だが自分で市販の本を買い、それに基づき、カリキュラムを照らし合わせながら知識の総ざらいを行いたいと思っているけど、現に昨日から少しづつ始めた。が何だが勿体無い様な気がして来て、どうせならアウトプットしてみようかという気にもなった。そこでアウトプットしようとしてQiitaの記事を買いたのだが、Qittaの記事を書く為のQiitaの技術を調べながら記事を書くことが以外に時間が取られ続けると思うと、ペースが落ちて復習の進度が止まる様でいやだ。自分だけで復習することと、アウトプットしながら復習することの脳の違いはどこにあるのだろうかとも考えたりして、余計な本筋以外の時間を取られたりして心理的に大分焦った、自分だけで整理し、構築する過程とは違い、その前提となる序章的な段階も必要だと思うとそこも面倒だなと感じた、でも、これが力になるということだろうか。遅々としてしか進まない感じがいやだ。

自分が作りたい記事を作ればいい。自分が読みたいと思う様な記事を書けばいい。アウトプット前提に知識に触れると確かにインプットのみ前提での脳みそとは違う部分を使いながらインプットするかもしれないと思った。でも、人間はアウトする為に生きているわけではないってのが信条でもあるので、そういうのは少し敬遠していたが、確かに違う組み立てを行うことで違う部分で、知識を体系化出来るかもしれないと思った。

 

今日の復習では、細かな原理を知ろうとした。AだからBでがやがて卓越への道を辿れるとは思えず、原理的に理解することに務めた。知識を知ることは、自分の頭の中の既存の知識の差異を認識し、知識を増やすことでもあり、その度に体系化立て、今までの知識の位置付けを若干調整し直したり、配置替えを行う行為だから非常に時間がかかるが、差異を認識することで、差異を蓄積していくことでしか、原理は正体を表さない。差異を蓄積することで、知識の固定観念から自由になれる。知識の形を変えて、自由自在に知識に形を変えて生きたい。その為の復習であって、盲目的にこうするからこうなるではなく、原理をしるこで自由な実装が出来る、これでも成立すると原理的に理解できる知識にして生きたい。